日記の最近のブログ記事

もう2010年に入ってからだいぶ経ちましたが、昨年の1月に書いた2009年のソーシャルメディアマーケティング予想の2010年版です。


1.検索の変化

各種ソーシャルメディアのデータが検索に反映されることで、検索の仕組みが大きく変わります。これによってユーザーの行動様式が大きく変わるため、それにスムーズに対応できた企業が大きく露出を増やすことになります。

行動履歴、位置情報、リアルタイム、ソーシャルグラフ、がキーワードです。


・行動履歴

検索したユーザーがソーシャルメディア内で前後にどのようなページを見ていたか、
その記事を投稿したユーザーが前後にどのような投稿をしていたかによって検索結果が
変わります。これによって情報のコンテキストが重視されるようになります。


・位置情報

どこで検索されたか、どこで情報が投稿されたかが検索結果に反映されます。今まではどこで検索されたかを元にしてユーザーにあった検索結果を見せるというのが多かったのですが、Twitterが位置情報APIを公開するなどしているため、今後はどこで投稿された情報なのかが重要になってくるでしょう。

Twitterが位置情報APIを有効に。Twitter.comサイトではまだ。


・ソーシャルグラフ

検索したユーザーが誰とつながっているかによって検索結果が変わるようになります。
また、ユーザー同士のつながりからユーザーのオーソリティーをチェックして、信頼性の高いユーザーによる投稿が検索にヒットしやすくなります。現在のSEOと同じようなリンクポピュラリティーの概念がサイトでなく人を基準にして導入されます。

GoogleのTwitterリアルタイム検索の順位はフォロワー数で決まる ? リンク数で決まるPageRankに酷似


・リアルタイム

TwitterやFacebookにポストされた情報がリアルタイムでGoogleの検索結果に反映されるようになります。Googleが通常の検索結果と同時にリアルタイムでの結果を表示させます。

時間軸だけだとスパムに完全に操作されてしまうため、ソーシャルグラフの仕組みが整ってからでないとうまくいかないかもしれません。

リアルタイム検索での時間軸以外の重みづけの方法





2.ソーシャルアプリをマーケティングに使うことが一般的に

現在は課金やSNSからのインプレッション収益を前提にしてソーシャルアプリを作っているケースがほとんどですが、アプリの増加と一般化によって、アプリだけでマネタイズするのではなく、ブランディングやマインドシェア増加のための手段として使われるようになります。一時期流行ったブログパーツなどと同じように今年中に盛り上がると思います。

参考事例
米スターバックスがFacebookアプリでアイスクリーム1個無料のキャンペーンを実施

「友達削除してハンバーガーをもらおう」キャンペーン





3.カスタマーサポート、CRMのためにソーシャルメディアが活用されるようになる


カスタマーサポートやユーザーとの継続的な連絡のためにソーシャルメディアが活用されるようになります。データの一部をウェブに公開していくことで、情報が蓄積されていき

  • 問い合わせを減らす
  • 面で検索エンジンから人を集める
  • ロイヤリティの向上

などを期待できます。


この分野ではセールスフォースが進んでいる印象ですが、セールスフォースを導入するまでは至らない規模の会社向けのツールも多数出てくると思います。

セールスフォース、TwitterやFacebookを活用したサービスを続々と発表


ツールの例
UserVoice
ユーザーの意見を集めるページを作成

Followbase
Twitterでカスタマーサポートを効率的に行うためのプラットフォームを作ろうとしているサイト






4.多くの事例で担当者のパーソナリティーや能力が成否を分けるため、属人性が高まる

現状だとプランニングできる人が少ないうえに、コミュニケーションの方法はどうしても個人の主観で判断する部分が多くなるので、属人性が高まって汎用性がない状態になると思います。個人のキャラを出したほうがいいケースのほうが多いと思うので、どうバランスを取るかはキャンペーン設計者次第です。






5.サイト間の情報のやり取りが盛んになる

Mixi、モバゲー、GreeなどでTwitterやFacebookのように、外部の情報を取りこんでアプリで表示させることができることを活かして、他サイトの情報と連動できるようになってサイト間で情報がスムーズに共有されるようになり、ユーザーは1つのプラットフォームだけで用事を済ませることが容易になります。

さらに複数のプラットフォームに同時にアプリを提供できるようになるため、開発側は今まで以上に開発に予算をさくことができるようになります。

大規模なプラットフォームを上手く活用することがキャンペーン設計上必須になるでしょう。






6.オフラインとの連携

位置ゲーやARなどによってリアルと連動させる事例が増えているみたいですが、今後ますます増えていきそうです。地名をデータベースに入れたメディアを運営している企業はデータを積極的に提供することでサイトのトラフィックを増やすことができます。


位置ゲー

コロプラまちつく!
ケータイ国盗り合戦
foursquare
Gowalla
Mytown

AR

Sekai Camera
Layar


参考事例
位置ゲー「コロプラ」、提携店舗に月1万人以上のユーザーが来訪--提携先も拡大

チラシサイト「Shufoo!」、店に近づくとケータイにチラシ情報をお知らせ






7.デバイスの多様化

iPhoneとAndroidやWindows Mobile携帯の普及によって、複数のデバイスを横断して使えるようにすることが求められる年になります。予算に制限がある場合にはターゲットがどのようなデバイスを使っているのかを調査して、どこに工数を割くのかを選ぶことになります。






8.レコメンドが行動履歴からソーシャルグラフへさらにシフト

レコメンドが行動履歴による協調フィルタリングで推薦する方法から、ユーザー同士のつながりを元にした方法に変化します。これによって影響力の大きいユーザーの購買へ与える影響はさらに強くなると思われます。





9.ソーシャルメディアポリシー、ガイドラインを策定する企業の増加

特定の担当者だけでなく、広く従業員にソーシャルメディアの利用を推奨・許可する場合には、ソーシャルメディアを使うときの考え方や注意事項を共有するための、ポリシー、ガイドラインなどの設定することが一般的になりつつあります。日本でも少しずつ広がっていくでしょう。


以下ですでに大企業で導入されているポリシーがまとめられていますので、これから作るという方は参考までにどうぞ。

Online Database of Social Media Policies






編集コメント


yteppei
iPhoneやAndroidがこれまでよりもさらに密に関わってきそうですね


毛塚
今年はmixi、gree、モバゲーなどのアプリのプラットフォームの動きと、位置情報とソーシャルグラフの連動に注目しています

久しぶりの更新がこの記事となり、大変恐縮ですがお知らせです。

これまで毛塚智彦が1人で更新してきたソーシャルメディアマーケティング(SMM).jpですが、新たに執筆者を加えて運営していくこととなりました。

と、前置きはこれくらいにして...。
初めまして、本ブログの執筆者の1人となりましたyteppeiです。

以前からこのブログを購読しており、同時に毛塚智彦のtwitterアカウントtomohiko11をチェックしていたところ、年末に以下のようなtweetを目にしました。

tomohiko11ブログを一緒に更新してくれる人をブログで募集してみよう。1人でやってるとサボるのでお互い監視する感じで

「...これは!」と思い手を挙げたところ、今回の更新体制変更に至るまでとなりました。

これからお互い監視の目を光らせつつ、徐々に注目を浴びるようになってきたソーシャルメディアマーケティングについて書いていこうと思っております。

よろしくお願いします。

mixiで作った現在会員数3人(笑)の Social Media Marketingコミュニティ で会ったBrett Borders さんが運営しているブログ Social Media Rockstar に掲載してもらいました。Brettさんはビジネスとしてブログを書いているようです。

mixiで「ソーシャルメディアマーケティング」という名前でコミュニティを作ろうとしたのですが、文字数が多すぎてダメだと表示されたので、誰も見にこなそうだと思いながらもしかたなく英語で登録したところ、連絡をもらったのがきっかけです。


Social Media in Japan - Interview With Tomohiko Kezuka

日本で流行しているサイトや、欧米との違いなどについてやり取りをした内容がまとめて掲載されています。

欧米のほうがソーシャルメディアをパーソナルブランディングに使うという考え方がずっと進んでいるという話とか、何で日本では匿名で顔写真も出さないのかといった質問への回答などです。


TweetBacks という Wordpress のプラグインで有名な Dan Zarrella さんのインタビューをはじめとして、9 Essential Elements of High-Quality Web Content や 11 Ways to Lose Friends and Followers Online などのようなtipsがまとめられている記事も掲載されていて参考になるブログです。

いろいろな人にインタビューをしてまとめていくというのは手間はかかりそうですが、コンテンツのバリエーションが増えるし、何より自分の勉強になりそうで面白そうな方法です。

私のブログだとこのように紹介しても言語が違うのであまりトラフィックの貢献はできませんが、他にインタビュー受けた人のブログで紹介してもらえたときには、けっこう新規読者が増えていると思います。
先ほどツールに関連する記事を書いて思い出したのですが、以下の記事でまとめられている分析をTwitter や はてブで自動化できれば、かなり面白いんじゃないでしょうか。

私の異常なtwitter またはいかにして?(?????)?がバズるに至ったか - Life Like Light

ある人がTwitterでつぶやいた記事を、そのつぶやきで記事に気がついた誰かがブクマして、そのブクマのRSSを購読していた人がさらにブクマしたりTwitterに投稿したりするみたいな流れを可視化するということです。

もちろん実際には口頭で直接知り合いから聞いたとか、スカイプやメールで教えてもらったというような、つながりとは関係のない他の要因によって投稿されたという可能性は排除できないんですが、あえて繋がりだけを見てそうなったものと仮定して分析するということで、面白いデータが取れそうです。

ブログのバイラルを測定するツールは結構売られているので、近いうちに海外で誰かが Twitter 用 のツールを売り出しそうではあります。採算を考えると日本で作る人はいなそうですが、もし誰かが似たようなものを作っていたら教えてもらえるとうれしいです。

1つのサイトだけでなく複数のサイトのつながりを横断してチェックするのは大変そうですが、Mixi、Google、Facebookなどは、もろもろ共有してオープンにする流れになっているので意外と簡単にできるようになるのかもしれません。
もうだいぶ前の記事なんですが、この記事を拝見して、サイト内にたまっているコンテンツをどうコンテキストと結びつけて見せることができるかが、これからのサイト運営のポイントになるんじゃないかと思いました。検索エンジンから来たユーザーに行っているLPOと似たようなことを、ソーシャルメディアからアクセスしてきたユーザーに対してするということです。

Webコンテンツがテクノロジードリブンからコンテンツドリブンに変化しつつある:[mi]みたいもん!


どういう人に紹介されてきたか、どういうコメントのやり取りの後にアクセスしてきたかなどによって表示させる内容を変えることで、よりユーザーの目的に合致したコンテンツを提示することができると思います。それをするためには SNS や Twitter みたいな外部の情報を使う必要があるんですが、今後どんどん情報はオープンになっていくので、たぶん問題なくできるようになってる気がします。
よく更新が止まっていてここ2か月くらい更新していなかったこのブログですが、また更新していこうと思います。1つ1つの記事は短くなると思います。

このブログの更新を止めている間に何をしていたかというと、1つブログを更新していました。以前は複数のテーマごとのブログを、勉強や調べ物をしつつ少しずつ更新するという書き方をしていたのですが、1つに絞るとどれくらいアクセスが集まるのかを試そうと思い絞ってみました。



2か月経過した時点でだいたい1500セッション/日ほどになり、それなりに集まるなと思っていたところ、特におかしなことしたわけでもないのにGoogleの補足インデックスに入ってしまってトラフィックが一気に激減してしまいました。何かしたからといって急に直るものでもなさそうなので、区切りをつけて他のブログを再開しました。


当然ですが1つに絞ると何か起きたときのリスクが高くなりますね。ビジネスとして本格的にサイトを運営するならドメインを1つに絞ったほうがいい状況のほうが多そうですが、ニッチなところに興味を持って検索している人にリーチする分には目的別に分散させておくのもありかなと思いました。
もう時間が経ってしまいましたが、Microsoft がLivesearchに代わる検索エンジンをリリースしました。意思決定を手伝うための検索だそうです。

Bing

だいぶ話題になったようで一時的にではありますが、Yahoo!よりも使われた時間帯があったみたいです。

こちらのブログを拝見すると4つの領域に力を入れてるそうです。

米MS、新検索エンジン「Bing」発表 - コンセプトは「ディシジョン・エンジン」::SEM R

数多くある検索タスクの中で、Bingは今回ユーザーがオンライン上で商品を購入する、旅行を手配する、健康に関わる情報を参照する、地域の会社や店舗に関する情報を調べる、という4つの領域に重点をおいて開発した。


試しに上記の4つの領域に重なりそうなワードでいくつか検索してみましたが、まだきちんとローカライズできていないのか特に精度が高いわけではなさそうでした。なんだかクラスタリング検索のMooterと思い出しました。日本語で検索してみて何か特徴的な検索結果が見られたという方は教えてください。


検索しているうちに、意思決定を手伝うには広告のデータをうまく使うといいんじゃないかと思いました。たくさん出稿されているキーワードであればあるほどおそらく探されている率が高いうえに、誰かがお金払うということは意思決定にからんでそうなので。広告のデータを使って検索結果に広告以外のものを表示させたら広告はクリックされなくなりそうですが。
豊富に事例が掲載されていて参考になります。いつも参考にさせてもらっているソーシャルネットワーキング.jpなどを運営していて、ソーシャルメディアに非常に詳しい原田さんが書いているブログです。


ソーシャルメディアマーケティング

ソーシャルメディアマーケティングをメインのテーマにしたブログはまだ少ないので、今後も見つけ次第順次紹介していきます。


Googleアラートを使って関連ワードが書かれたサイトが一覧になったフィードに目を通すようにしているので、だいたいは把握してると思うのですが、全部はカバーできてないはずなので新しく書き始めたという方はコメントなどいただけるとうれしいです。
運営者の方からメールをいただいてSphinn Japanのブログで書き始めました。昨日から公開されています。ソーシャルメディアマーケティングの概要の説明です。

ソーシャルメディアマーケティングとは何か?|Sphinn Japan Blog


ソーシャルメディアマーケティング.jp (このブログ)では、取りとめもなく目に留まったノウハウ・事例や、友人や同僚と情報共有するためのメモのうちで公開しても問題なさそうなものを紹介しているだけなので、Sphinn Japanのブログではできるだけ整理した内容にしていきたいと思います。
こんばんは。最近PHPを勉強しはじめて、ここ2週間ほど毎晩帰宅した後にSmartyとかPEARとかいうものをいじっていたためにブログの更新がだいぶ止まってしまいました。一段落したのでそろそろ更新頻度を増やしていきます。


ここ最近Googleとサイバーバスのペイパーポストの件がだいぶ話題になってますね。だいぶ出遅れていてもう遅すぎる感じもしますが、ペイパーポストの代わりになる方法を考えてみました。なお、どういうブロガーを対象として、どのように告知して書いてもらっているのかといった、現在のペイパーポスト各社のサービスの詳細は知らないのでだいぶ推測で書いています。

Googleのポリシーに反しているからペナルティ云々というのは、SEOの効果がないということが明示されたのはとてもよかったんですが、あくまでも1企業のスタンスの問題なのでここでは詳しく触れません。1つの企業のスタンスを前提にしてWOMマーケティングについて議論してもしょうがない気がします。


前置きが長くなりましたが、本題に入ります。
ペイパーポストの問題点としては以下の2つが挙げられます。


・広告なのに広告でないかのように見えるので消費者だましてる

付随した問題点として、どこまで情報開示すればブログ読者に誤解を与えなくて
済むかがわかりづらくて基準が作れないという話も(そもそも作ろうと試みてないかもしれませんが)


・中身がない記事がばらまかれるのでウェブ上に邪魔なものが増える

そもそも商品やサービスに触ったことがない人や今まで関心を持ったことがなかった人に対していきなりブログでかかせても中身がある記事は書けないので、結果中身がない記事ができてしまいます。しかも広告主の商品がブログの内容や読者層の興味と合致していないことが多そうなので、ほとんどの記事がノイズとして捉えられているのではないでしょうか。



上記のような問題を解決できるような条件を考えてみました。そもそもペイパーポストとは別物になりますが、以下のような条件を満たしていれば多少は状況が改善されるのではないでしょうか。

・対象とするブロガーはすでにその商品やサービスのユーザー
・商品紹介がコンテンツとしてブログの普段の内容と合致している
・渡す対価そのものがブログのネタになる
・渡したことによって書くか書かないかを含めて、広告主は一切干渉しない
・書く場合は依頼主と、対価をもらった経緯を開示する


すでに商品やサービスのヘビーユーザーで、専門のブログを書いているような人に新商品渡して何か書いてもらう、新しいサービスの感想や変わった使い方をまとめてもらうとかいうやり方にすれば、ある程度コンテンツとしても意義のあるものになりそうです。

ただ、条件満たしたら対象のブログの数が少なくなりすぎてサービスとしては提供できないかもしれません。ファンを持ってるメーカーとかが自前で頑張るのに向いてそうです。

とまあグランズウェルで紹介されていたレゴの事例を思い出しながら書いてみました。
WOMマーケティングに興味を持ってて、まだ読んでいない人は参考になるので是非どうぞ。


ちなみに私は勉強させてもらおうと思ってWOMマーケティング協議会設立準備委員会に発起賛同人として参加させてもらっています。まだ勉強会?みたいな集まりには参加したことがなくて、どういう活動をしているのかがわからない状態なので、今度時間が合えば参加させてもらおうと思います。

ただ、世話人として入っている企業が、問題が露見したあとにFAQをこっそり書きかえるという最悪の対応をしてるような状態なので先行きが心配です。まさか炎上してるところに全力で燃料投下するとは思いませんでした。

これは余談ですが、サイバーバズもGoogleも対応の仕方がイマイチだったので、「炎上鎮火のための危機管理サービス」みたいな感じで正しい対応を教えてあげるPR会社の人とかがいたら仕事がけっこう入るんじゃないかとふと思いました。




この投稿を書くにあたって、以下のMLでだいぶ勉強させてもらいました。おそらくこの問題について一番活発に議論されてると思います。
マーケティングClip|freeml

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは統計・データです。

次のカテゴリは本の紹介です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.23-ja

連絡先

info あっとまーく socialmediamarketing.jp


track feed SMM.jp